きなりですがグルメというほどでもない、ただの「食いしん坊」になったのはいわば職業病です。商社マンとして世界中の美味しいものが集まった街の代表格とされるサンフランシスコと香港にそれぞれ5年間駐在、ビジネスの一部としてお客様を視察や観光にご案内する機会も多く、いろいろな料理をいただく機会が増え、いつの間にか「食いしん坊症候群」を発症していたという次第です。グルメを出張の目的に加えてお越しになる取引先の社長さんご夫妻もいらっしゃいましたので美味しいレストランを開拓し、ワインも基礎から勉強もさせてもらうことになりました。気付くと美味しいものに出会い素敵なお店を見つけたことを日記のように書き綴るようになっていました。そして料理やワインの楽しみを知り、食と人とに魅せられて自ら至福のグルメを探す旅に出るようになりました。これまで訪ねたお店でメモに残っているのは約700店、エッセイに書き上げたのが約100店、その中から選んだ約50店を一冊の本にしました。

f:id:Kensan-matuda:20200329111956p:plain

さて長い年月、人類はひたすら食べるために頑張って生きてきました。最近、テレビの料理番組で、ある人が「食べること」は「生きること」そのものだと言っていました。いくら文化や文明が発達しても食欲は動物的本能として変わらないのではないかと思います。それだけに昔から食を単なる生きるための手段と考える傾向が強かったのです。しかしだからといって人間にとって何より大切な食というものをそんな風に簡単に片づけてしまってよいのでしょうか。レストランや割烹などで料理人が腕を振るって造り出した料理の美味しさを口や舌で味わうことは絵画を目で観て、音楽を耳で聴き、その素晴らしさを堪能することと同じ次元の楽しみではないかと思うようになりました。「料理は芸術だ」という北大路魯山人の言葉の意味が少しわかりかけてきたような気がします。このエッセイを読み終えたときに、皆様にも確かにそうだ料理は芸術だと頷いていただけるのではないかと思います。それが私の願いであり、出版の動機でもあります。

散策・旅行・コンサート・展覧会鑑賞などとパッケージでレストランのランチやディナーを楽しむといった印象的なグルメ・シーン、友人と酒を飲み交わし美味しい料理をいただきながら人生を語り、お店の人たちと言葉を交わすといったシーンなどの描写が満載です人生の苦楽や友人との心模様などを織り交ぜたストーリー性豊かなエッセイを楽しんでいただけたら幸いです。シェフ等料理人の織りなす料理への情熱、想い、技量等も書き加えました。さらに深い料理の楽しみ方をお伝えすることが出来たなら、なお素晴らしいと思います。