俳句の部屋(シリーズ4)

 

50代後半に、本社を退職し子会社の役員になりました。この時期も忙しかったのですが、本社ほどではなくなり、気持ちにもゆとりができ、週末には自宅から近くの森や手賀沼までウォーキングに出かけ、自然に接するうち、再び本格的に俳句を詠む生活が戻りました。この5年間ほどは、句帳に残すだけでしたが、150句ほど溜まったので、50句を自分で選んで、最高の俳句賞とされる「角川俳句賞」に応募しました。賞など取れる筈はありませんが、何かに纏めておこうと思ったからです。20代の句と比べて、何か変化したところがあるのか、自分でもわかりませんが、如何でしょうか。

  

 

人妻の視線の先の冬薔薇

 

秘密とは打ち明けるもの冬薔薇 

 

シクラメン自負も嫉妬も人の性

 

花恋し人なお恋し街の暮

        

夢なれば狂女を誘う花の下 

 

芍薬の未来を拓くように咲く

 

芍薬のみるみる解け行く夜かな

 

梢より今朝花辛夷生まれ出ず

 

雪やなぎ吹きこぼし行く辻の風

 

鈴蘭や清貧語る師の正座

 

吾亦紅風を巧みにあしらいぬ  

 

子等気付けその足元の冬菫

 

生き物

 

勢いのままに初蝶大河越ゆ

 

囀りや口説き上手なやつばかり

 

掘割を夏蝶の影横切りぬ

 

足止めぬ気配の主は青蜥蜴

 

蝉止んで表に客の気配あり 

     

激しさも切なさも欲し蝉時雨

    

かなかなの不意打ちに遭う午睡かな

 

鬼やんま一直線に引き返す

           

雨催い引きも切らずに帰燕行く

 

秋の蝶風に身任せざるを得ず

 

気候・陽気

 

淡雪は瞬きの間に消え行けり

 

円空仏祀り継ぐ村霞立つ

 

うららかや円空仏の細眼

 

迎賓の国旗はためき風光る

 

緑陰に水玉模様日零れる

 

木下闇行けど行けども闇を出ず 

 

ラフマニノフ聴いての帰り時雨けり

 

冬山の迫りし時化の日本海

 

部屋・街・生活

 

春燈やマティスの赤き部屋となる

 

憂鬱という字ゆううつ春愁

 

夏服の女銀座を闊歩せり 

 

颯爽と行く夏服の女達

 

酔っ払い秋刀魚の腸平らげり 

 

落葉踏む我が足音に振返る

 

                       (次回もお楽しみに!)